大豆の恵み

豆腐の種類や加工品などを色々と調べてみましょう!


大豆からできる豆腐

豆腐は大豆からできる加工品のひとつです。豆腐はどこから日本に入ってきたのか、またいつごろから食べられるようになったのか、種類や加工品などを色々と調べてみましょう!

豆腐の歴史


豆腐の誕生

中国で豆腐は生まれました。それは紀元前2世紀に前漢の淮南王・劉安が作ったとされています。豆腐について書かれたものが唐の時代まで無かったため、もっと新しい時代のものではという説もありました。はっきりした記述がないのですが、唐の中期には豆腐が作られていたと伝えられていました。

日本へ

豆腐が日本に入ってきたのは、奈良時代で、当時中国に行っていた「遣唐使」によって伝えられたといわれています。でも豆腐という文字が書かれた書物がなく、文字として記載されたのは寿永2年の奈良春日大社の神主が書いた日記で、お供えとしての豆腐がはじめてでした。

はじめはお寺の僧侶に中で豆腐は広まり、精進料理が普及したこともあり貴族社会や武家社会などに広まりました。室町時代に入ると日本全国に広まってきて、豆腐作りも奈良から京都へと、伝わっていきました。

豆腐の普及

江戸時代に入るとやっと庶民の食卓へと上がるようになり、天明2年には豆腐料理の本も発行されて人気を呼び、次の年には続編が発行されるほどになりました。このお料理本が現在のお料理本の始まりといわれています。 この豆腐ブームで全国に浸透して、健康食品「豆腐」が注目されているのです!

豆腐の種類!


もめん豆腐

昔ながらの豆腐になります。豆乳をにがりで固めて一度崩してからさらしを敷いた型に入れて圧力をかけて形を作ります。形ができたら水の中に入れて切り分けてもめん豆腐が出来上がります。

ソフト豆腐

もめん豆腐を作っている途中でもめん豆腐ほど崩さずにまた、圧力もかけすぎないで作られる豆腐です。最近の好みによって作られたものでほとんどもめん豆腐と変わりません。

寄せ豆腐

もめん豆腐を型に入れずに器に盛って作った豆腐になります。つくる工程はもめん豆腐とかわりませんが、寄せたままなのでちょっと違った食感を楽しめます。

きぬごし豆腐

きぬごし豆腐はもめん豆腐とは作り方がことなり、圧力をかけて水分を抜きことをしません。穴のない型に布を敷かずにそのまま入れて固めてしまうのがきぬごし豆腐なのです。

豆腐を使った加工品!


焼き豆腐

硬めに作ったもめん豆腐を水きりして、豆腐の表面を炭火やガスなどで焼き目をつけたものです。形が崩れにくく、味が浸透しやすいので煮物や鍋などに使われます。

生揚げ豆腐

もめん豆腐を水切りしてから、高温の油で揚げたものです。表面は油で揚がっていますが、中はそのままの豆腐です。煮物やおでんによく使われています。

油揚げ

もめん豆腐を薄く、小さくき切ったものに圧力をかけて水分を取ります。その生地を低音で揚げて3倍にして、その後高温で揚げたものです。

がんもどき

がんもどきはもめん豆腐を崩し水分を十分に取った後に山芋をすったものを入れ、具を入れたて揚げたものになります。