大豆の育て方って知っていますか?

大豆の育て方

大豆を育てたことはありますか? 私は大豆をというよりも「枝豆」を食べるために育てたことがあります。 特に畑で育てたわけではなく、裏の原っぱの片隅でひっそりと! それでも元気に育ってくれて、おいしく枝豆を食べることができましたよ!

枝豆って?

枝豆って?
マメ科ダイズ属の1年草になります。 1年草なので残念ながら越冬はできません。 枝豆は大豆の未熟な実のことをいいます。 夏にはお父さんのおつまみとしてよく食卓にあがるのではないでしょうか? とっても栽培が簡単なのでプランターなどでも育てることができますので、お父さんのために育ててみるのはいかがですか?

黒豆の枝豆!

黒豆と聞けば、煮豆というイメージがありますが、兵庫県のある町では、黒豆を枝豆として食べることがあります。 黒豆の枝豆はゆでたあとに黒くなり、見た目はあまりいいものではありませんが、でも味はおいしいですよ。

大豆の育て方(枝豆の育て方)

大豆の育て方といってもピンとこないと思いますので、「枝豆の育て方」といった方がわかりやすいでしょう! 枝豆のさらに進んだのが大豆になるのです。

種をまきましょう!

芽が出たら!

肥料をあげましょう!

水やりをやりましょう!

気をつけよう病害虫!

枝豆を収穫しよう!

☆ポイント:豆まきをする前に、一晩水につけておくと芽が出やすくなりますよ!

枝豆から大豆になるには?

枝豆として食べるのなら成熟する前に収穫すればOKです! 大豆として収穫したいのであれば、さらに鞘をつけたままにしておきましょう。

大豆になるまでの水やり!

大豆の収穫時期!

大豆の登場!

☆大豆を収穫したら、自宅で豆腐作りに挑戦してみては?豆腐の作り方は豆腐のページに紹介していますので、参考にしてくださいね!

コラム(自分で栽培してみて!)

枝豆を自分で栽培してみて、とにかくとっても簡単!ただ植えて、水をやって、大きくなって、食べた!というイメージが・・・。 ぜんぜん参考になりませんね。 ただし、肥料をほとんどあげていなかったので、実が太れなかったと思います。 でも間引きはきちんとしましたよ!

それをしないと育ちが悪くなりますので忘れずにしましょう。 あと注意をしなくてならないのは、風ですね! 葉が茂ってくると、強い風に弱く支柱を立ててあげると良いと思います! すいません、参考にあまりならない体験談でした。(汗)